仕事&GWで、(留学関係のことがほとんどできておらず)更新が滞りまくっていました。。さて、今日はそんな中でもちょこちょこ読み進めていた本の紹介をさせて頂きます。
プロフィールにもあるように私は大学で「教育学部」を出たわけではないので、大学院でどんなことを学びたいのかを考える上で、本や論文を読み、少しでも「教育」について知っておくことが欠かせません。
有難いことに職場の現役開発コンサル(教育の専門家。心の中で勝手に師匠と呼んでいる…)の方が、お勧めの本なども教えてくださったので、私が自分で読んだ本も含めて以下ご紹介します!(佐藤学先生の本から入っているので、佐藤学先生の本が多いです。)
ちなみに、いわゆる「教育開発」系の有名な本は大学時代に読んだものですので、悪しからず、、、
教育学系
学びの快楽
(師匠に借りました。学先生の論文を集めた本。難しい章も多いので不完全燃焼な部分もかなりありますが面白いです。)
研究手法系
教育研究のメソドロジー
(いわゆる質的研究の方法が網羅的に書かれていて私のような初心者にも◎。各章に「もっと学びたい人のために」という文献リストがついているのもGood。やはり現場に身を置いて質的研究がしてみたいなーと思います。)
心理学と教育実践の間で
(師匠のおすすめ。学びの快楽を読んで気になったところをお伝えしたところ教えて頂いた本です。教育を研究する意味や、実践に対してその位置づけって??と思っていた所におおよその答えが得られた気がします。)
教育開発系
国際教育開発論
(ゼミの講読で使用した本。教育開発について網羅的に書かれていた(はず)。卒論でもかなり使いました。)
幼児教育への国際的視座
(授業で、このシリーズのどれかを選んでレポートを書くという課題があり選んだ1冊。幼児教育に関心を持つきっかけになった本です。)
今読んでる本
教育のエスノグラフィー―学校現場のいま
以上、かなり偏っているのでお役に立つかはわかりませんが、ご参考までに♪
コメントを残す